【インサイドセールスとは?】2025年最新の営業事情を現役の商社マンが解説します。

私は現役で商社の営業マンをしています。

インサイドセールスとは、非対面で見込み顧客を獲得する営業手法を指します。

コロナ禍により対面での営業活動が制限され、Webを用いた会議・打合せが急速に広まった結果、現在では非対面の方が主流になりつつあります。

今回は””インサイドセールスとは?””をテーマとし、その営業手法のメリットや、実際の活用シーンをご紹介します。

こんな人に読んでほしい
  • 低コストでリード(見込み顧客)を獲得したい経営者
  • 対面よりも非対面での営業活動に興味がある人
新野くん

非対面の営業活動は、コロナ禍以降急速に普及したよね。うちの会社も、オンラインの方が主流になりつつあるし。

くろひつじ

メン!そうだね。対面よりも時間と場所の融通が効くし、何よりこの手法は、顧客・営業の双方にメリットがあるんだ。

インサイドセールスは、主にB2Bの法人営業で導入されています。

PR資料や議事録、メールなどのやり取りは全てWeb上で行われるため、

社内展開が容易であり、かつその履歴自体をエビデンスとして残すことができるのです。

なお、今回も個人の独断と偏見を含みますので、酔った商社マンの話に付き合ってる気分で、気軽にお読みください。

目次

在宅勤務(フルリモート)は可能?

結論から言うと、営業の仕事すべてをフルリモートで行うことは不可能です。

営業は社外プロジェクト(受注案件)と社内プロジェクト(リード獲得)が中心の仕事であり、プロジェクトの進行基準でスケジュールが決まります。

曜日不定で週数回のリモートワークであれば現実的ですが、””トラブル発生時には出社しなければならない””などの制約はあるでしょう。

インサイドセールスが可能な条件

  • 曜日不定
    • 担当している案件がWeb上で完結する日。
  • 営業アシスタント
    • 対面の仕事は営業が担い、社内業務のみ担当。
  • インサイドセールス専門の部署
    • 社内で役割分担があり、対面営業はフィールドセールスが担当。
  • SaaS企業・BPO業界・人材業界
    • ビジネスモデルがインサイドセールスに特化している業界・業態。

営業の流れ

まずは一般的な営業の流れに沿って、インサイドセールスが活用されるシーンを見ていきましょう。

新野くん

営業の仕事すべてが非対面化できる訳ではないんだね。

くろひつじ

そうだね。どうしても対面が有利になる場面があるんだ。

①PR活動

PR活動とは、引き合い(案件)を獲得するまでの工程を指します。

PR活動のターゲットは「新規開拓」と「ルート営業」の2種類に分類でき、それぞれでリードの獲得方法が異なります。

新規開拓

新規開拓とは、その名の通り既存の顧客以外に、新しい顧客を獲得するための営業活動を指します。

ルート営業

既存顧客を定期的に訪問しながら、商品やサービスの提案、アフターフォローを行う営業活動を指します。

ルート営業の場合、PR活動は非対面でも支障ありません。

顧客との取引関係は既に成立しており、例え新規の商材でも、電話やメールでWeb会議の調整を行えます。

一方で、取引関係のない新規開拓をするには、Web上でリードを獲得するのは困難だと言えます。

新野くん

Webで拾った連絡先に片っ端から電話すれば良いんじゃないの?

くろひつじ

凄いこと言うね。B2B取引は1件当たりの単価が高く、組織として商品を購入するから、お互いの信頼関係が重視されるんだ。

くろひつじ

知りもしない会社からくる連絡は相手に不信感を与えるし、特に仕事に追われてる人には相手にもされないよ。

非対面での新規開拓は、顧客の精神ブロックが強く影響します。

特に日本のものづくり産業を支える業界では、現場(対面)で商談した方が、

顧客側が課題を共有しやすく、1回でヒアリング・アプローチを済ますことができます。

ヒアリング・アプローチとは?

PR活動は、細分化すると以下のように分けることができます。

  • リード獲得
    • 展示会や紹介。または電話やメール、SNSなどで見込み顧客を獲得する。
  • ヒアリング
    • 顧客の要求仕様・課題・予算・決裁権などを聞く。
  • アプローチ
    • 商談やWeb会議で顧客に最適な商品を紹介し、ベネフィットを伝える。

また、営業は顧客との信頼関係が重視されるため、『相手の表情の変化を見れる』のは、強いアドバンテージになるのです。

②要求仕様・見積もり仕様打合せ

仕様打合せでは、顧客の要求仕様をヒヤリングし、見積もりを提出するにあたっての質疑を行います。

見積もり仕様打合せでは、営業から提出した見積もりに対して、要求仕様の内容が満たせているかの質疑を行います。

くろひつじ

これらの打合せは、特別な理由がない限りリモートの方が良いね。

新野くん

特別な理由ってどんな?

くろひつじ

例えば「要求仕様の細部を確認するために現場訪問する」とかだね。

仕様打合せでは””設計・開発・購買・製造・現場・品質””など営業以外の部署の人も同席することがあります。

営業側は金額を算出するため。顧客側は要求仕様を各部署と共有するためです。

参加者が多く、かつ共有する部署が多いほど、非対面でのメリットを享受できます。

非対面のメリット

  • 時間や場所の融通がきく。
  • 議事録のデータ化や、会議の録音が可能。会議自体がエビデンスとなる。

③注文書発行~納入まで

注文書が発行されたら、営業は制作スケジュールの作成、及び商品設計・制作の依頼からスタートします。

「モノ売り」の場合

モノ売りの営業は””制作スケジュールのフォロー・購入品の手配・中間立会・納入立会””などの役割を担いますが、立会以外は非対面が可能な範疇です。

立会は顧客と共に制作状況の確認を行いますが、これを非対面(動画撮影しながらWeb会議)で行うか、対面で行うかは顧客の意向に左右されます。

「コト売り」の場合

コト売りの営業で、自身がサービスを提供する側(SESやコンサル)の場合、

例え非対面の仕事が可能でも、営業の業務形態は顧客指示に依存するため、常に非対面とするには難しいでしょう。

④検収打合せ

検収打合せでは、納入したものが要求仕様(検収条件)を満たしているかの確認を行います。

顧客が各部署と検収項目を共有する必要があるため、②の理由と同じく非対面で行われることが一般的です。

新野くん

つまり、営業の仕事すべてを非対面化するのは難しいけど、仕様・検収打合せとかの要所は可能ってことだね。

くろひつじ

そうだね。確かにメリットはあるけど、恒久的に導入するには、業界・業態ごとの課題があるんだ。

コロナ禍前後の変化

インサイドセールスは、コロナ禍以降急速に普及しました。

特にコロナ前~ピーク時にかけて、日本におけるインサイドセールスの導入率は、1年間で約3倍にも増加しました。

  • 2019年10月(コロナ前)…11.6%
  • 2020年12月(コロナピーク時)…37.4%

参考文献:SALES ROBOTICS

Web会議・非対面商談

筑波大学による調査によれば、コロナ禍前後のオンライン会議の利用頻度は、以下のように推移しています。

「月に1回以下」

  • コロナ流行前:60.0%
  • コロナ流行後:8.3%

「週に1回以上」

  • コロナ流行前:23.1%
  • コロナ流行後:41.0%

「1日1回以上」

  • コロナ流行前:7.0%
  • コロナ流行後:45.4%

調査対象は””テレワークが導入された企業””であることは考慮する必要はありますが、

コロナ流行後は約8割の人が週1回以上の Web 会議を利用しているとされています。

参考文献:原子力安全システム研究所

新野くん

コロナ禍からだいぶ経ってるけど、今はこの比率が元に戻っているんじゃないの?

くろひつじ

いや、そうでもないんだ。前述した通り、一部の場面では非対面の方が効率が良いことが判明したからね。

現在も続く長期トレンド

内閣府が発表しているデータによると、テレワークを導入している企業の割合は、多少の減少傾向にあるものの、高い水準で横ばいとなっています。

テレワークを導入している企業の割合

  • 2021 年:51.9%
  • 2022 年:51.7%
  • 2023 年:49.9%

さらに、Googleにおける『インサイドセールス』の検索頻度も、

2019年から明確な上昇トレンドがあり、2025年現在も検索ボリュームが高水準で留まり続けています。

参考文献:内閣府

最後に

今回は””インサイドセールスとは?””をテーマとし、その営業手法のメリットや、実際の活用シーンをご紹介しました。

業界・業種に関わらず、業務のリモート化は今後も続く長期トレンドです。

しかし、売上を追いかける営業の特性上、””対面より非対面の方が稼げる””と会社側が判断しない限り、営業のリモート導入率は足踏みします。

フルリモートの営業に就くには、会社のビジネスモデルを把握し、「非対面でも稼げる方法はあるのか?」を事前に考えることが大切です。

今後も現代のビジネスマン向けに情報を発信していきますので、本ブログをブックマークして頂けますと幸いです。

過去の記事一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次