私は副業として、中国から輸入した商品をフリマアプリで販売する輸入せどりを行なっています。実際にフリマアプリで物販をしてきた経験から、それぞれのアプリの特徴や自分自身が解決してきた課題についてご紹介します。

フリマアプリって色々あるけどどれが一番おすすめなんだろう?

色んな人に見てもらいたいからユーザー数が多いアプリが良いよね!
ユーザー比較

2024年最新統計では、利用者数を多い順にしたランキングは上図となります。ちなみに2021年度の統計はラクマが3位となっています。


参考:https://manamina.valuesccg.com/articles/3244?utm_source=chatgpt.com
ユーザー数上位のメルカリ、ヤフオクのユーザー層は上図となります。メルカリは若年層が主で女性が多く、ヤフオクは中年層が主で男性が多いことがわかります。統計情報から、それぞれのアプリで利用するユーザー層が異なり、併用して出品することで多様な層へ自分の商品を訴求できるメリットがあることがわかります。
おすすめのアプリ組み合わせ
メルカリ、ヤフオク、ラクマの3つを利用することをおすすめします。
2024年最新統計では、ユーザー数3位はYahoo!フリマ(旧:PayPayフリマ)となりますが、ヤフオクから出品すればYahoo!フリマへも同時掲載が可能です。Yahoo!フリマから購入された場合もヤフオクから発送手続きが可能で、Yahoo!フリマから発送した場合と比較しても特に不便やデメリットも無いです。
ラクマは2024年現在ユーザー数が4位で、楽天系列のフリマアプリです。メルカリ、ヤフオク、ラクマすべて運営元が異なるアプリを利用できる為、イレギュラーがあった際に安全性が最も高い組み合わせとなります。
それぞれのアプリの特徴【メルカリ編】

- 主な特徴:取引件数が最多。受取連絡が最速。評価は100件以降切り捨て。バッチ制度有り。
- おすすめの商品:コスメ、グッズ、スマホケース、アパレル用品(レディース/子供)、ブランド品
- 複数アカウントの所有:不可
- コピーして出品:少し手間
- 出品期間:無期限
- 最大商品画像数:20件
- 規約違反に対する対応:警告→商品削除→利用制限(期限付)→利用制限(無期限)→アカウント停止
主な特徴
女性向けの商品が売れる傾向があります。具体的には定番の”小さい・軽い・安価”な商品を出品することをおすすめします。比較的安価なブランド品もよく売れますが、残念ながらトラブルが最も多いアプリでもある為注意が必要です。他のアプリ同様に取引後の評価制度がありますが、100件以降は累積せず古いものから切り捨てされます。
高評価・24時間以内発送・出品者レベルなどのバッチ制度がありますが、集計方法が公開されていない為それ程気にする必要はありません。アカウントの作成には身分証明書の提出が必要で、複数アカウントの作成は規約違反(アカウント停止)となりますのでおすすめしません。
もし利用制限を受けたら
私は2024年に無期限の利用制限を受けた経験があります。利用制限された際には、お問合せから反省している旨のメッセージを送りましょう。
マイページ→ヘルプセンター→商品一覧から規約違反の対象となった商品を選択すると下図が表示されます。赤枠のアカウントに制限がかかったを選択します。
もし該当の商品が既に削除済みで選択できない場合、STEP3にて入力するIDを該当の商品IDにするか、本文で商品名や特徴を伝えれば特に問題はありません。

最下部のお問合せはこちらを選択します。

商品IDと本文を入力し、送信するを選択すれば完了です。本文は後述する例文を参考にしてください。

違反が軽度の場合
1週間以内に利用制限を解除する旨の連絡が入ります。

違反が重度の場合
何の連絡も入りません。メルカリ事務局の返信期限は1週間以内なので、1週間後に再度謝罪文を送ります。私の場合は4度目のメッセージを送ったところ、3ヶ月間の利用制限後に解除する旨の連絡が入りました。
謝罪文の例文
この度アカウントが無期限の利用制限との処分を受けてご連絡致しました。利用規約に違反していることを知りながら、対処を怠り大変申し訳ございません。今後はこのようなことが無いよう、規約内容を把握し違反することがないよう努めます。無期限の利用制限とのご連絡を頂いておりますが、何とか利用を再開させて頂くことはできないでしょうか。お手数ではございますが、何卒ご検討の程宜しくお願い致します。
補足
利用制限の場合は解除される可能性が十分あります。しかしアカウント停止となった場合、再開する見込みは非常に厳しいです。一度ブラックリストへ登録されてしまうと数年間は保管される為、メルカリ以外のフリマアプリを利用しましょう。
また違反内容が商標権侵害の場合、商標登録している企業法人からもブラックリストに登録されている可能性がある為、他のアプリで同じ違反はしないよう注意しましょう。芋蔓式にアカウント停止が広がる可能性があります。
それぞれのアプリの特徴【ヤフオク編】

- 主な特徴:Yahoo!フリマとの同時掲載が可能。評価は100件以降も累積。バッチ制度一部有り。
- おすすめの商品:カー用品、アウトドア用品、バトルカード、メンズアパレル、ブランド品
- 複数アカウントの所有:可能
- コピーして出品:簡易的
- 出品期間:1日〜3週間
- 最大商品画像数:10件
- 規約違反に対する対応:商品削除→利用制限(無期限)→アカウント停止(紐付けアカウント全て)
主な特徴
男性・中年層向けの商品がよく売れます。Yahoo!フリマとの同時掲載が可能で、2つのフリマアプリを並行して出品掲載できる為、訴求できるユーザー数が多いことが特徴です。またコピーして出品はメルカリよりも簡易的な為、商品が売れた際の工数が低く使いやすいのも魅力です。(但し出品期間の制限有り)
尚、ヤフオクはメルカリと違い評価が累積されます。評価が低いアカウントは販売力も低下する為、評価が低くなってしまい取引件数100件以下の場合はYahoo! IDを作り直すことも検討しましょう。但し中年層が主要ユーザーなのでトラブルの件数はそれ程多くはありません。
複数アカウントの登録
ヤフオク最大の魅力はYahoo! IDの保持数に応じて、複数アカウントの登録が可能なことです。これにより利用制限リスクが大幅に軽減できます。フリマアプリは利用規約が複雑で定期的に規約更新もする為、規約違反をしてしまうリスクがあります。長期的な出品活動を考えている場合、ヤフオクは非常におすすめできます。
但し運営側で複数のアカウントが紐付けされていると、1つのアカウントが利用制限を受けた際、他のアカウントも芋蔓式に制限を受けるのでご注意ください。出品するジャンル毎アカウントを分けている方もいますが、管理が複雑化し利用制限リスクも変わらない為、個人的にはおすすめしません。
新規アカウント作成時の注意点
万が一利用制限を受けた際、新規アカウント作成時に気を付ける点をご紹介します。ヤフオク運営側が各アカウントの紐付けに使用する個人情報をそれぞれ分ける必要があります。判断はあくまでAIが行う為、簡易的な意識で対策ができます。
情報元 | 対策 | 例 |
名前 | 読み方を変えます。 | 山田一郎(やまだいちろう)→山田一郎(やまだかずろう) |
住所 | 書き方を変えます。 | ****1234-5→***1234丁目5番地 |
銀行口座 | 異なる口座を登録します。 | ※登録情報が同一でも口座自体が違えばOK |
クレジットカード | 異なるカードを登録します。 | ※可能なら登録しない方が無難です |
キャッシュ
アカウントのキャッシュが同一の場合、同じアカウントと運営側が判断する可能性があります。新規作成するアカウントはプライベートモードもしくはシークレットモードを使用しましょう。
Cromeの場合:シークレットモード

Safariの場合:プライベートモード

IPアドレス
新規作成したアカウントはIPアドレスを変える必要があります。IPアドレスとはインターネットの住所のようなもので、同一の場合は同じアカウントと運営側が判断する可能性があります。Yahoo! IDで記録されたIPアドレスは、Yahoo!マイページのログイン履歴から確認が可能です。

IPアドレスを変える方法
以下サイトへアクセスし、現在のIPアドレスを確認します。
現在の通信方法を変更することでIPアドレスが変わります。家庭にWifi環境がある場合には、スマホの通信からWifiに切り替えるのが最も簡単な方法です。既にWifiを使用している場合はメイン→サブへの切り替え、もしくはスマホ通信に切り替えてみましょう。
再度STEP1のサイトへアクセスし、IPアドレスが変更されていることを確認します。
新しいIPアドレスで新規アカウントを作成します。Wifiの場合、その後の利用で場所が固定されてしまい不便ですが、ランダムで元々の通信方法のIPアドレスも変更しますのであくまで一時的な手段となります。
それぞれのアプリの特徴【ラクマ編】

- 主な特徴:販売価格を下げることで、商品購入時の楽天ポイント還元率が変更可能。
- おすすめの商品:コスメ、グッズ、スマホケース、アパレル用品(レディース/子供)、ブランド品
- 複数アカウントの所有:不可
- コピーして出品:非常に手間
- 出品期間:無期限
- 最大商品画像数:10件
主な特徴
3つのアプリの中でユーザー数が最も少ないのもあり、商品が売れるスピードは遅い体感です。商品購入時の楽天ポイント還元が設定できますが、還元率を上げると販売価格が落ちるので設定自体おすすめしません。またヤマト宅急便での発送が他のアプリより少し高いです。(例:850円→1000円) コピーして出品の機能もなく、再出品は全て手作業で行う必要があります。
ここまであまりメリットが無いように思いますが、このアプリは下書き機能が非常に優秀です。過去に出品していた商品の下書きと、未出品の商品の下書きのフォルダが分かれており、商品毎の本文・タイトル・写真を管理する用途として利用できます。他のアプリは販売スピードも早いので管理が難しく、ラクマは管理(たまに販売)目的として利用することをおすすめします。
主な作業内容
商品が販売した又は入荷した際に必要な作業についてご紹介します。1つ1つの商品に対してこの作業を行う為、地味に細かいフォローが必要で、かつ間違えた場合はクレームに繋がるのでなるべく作業はシンプルにすることをおすすめします。
商品が購入された際に行う作業
- 在庫表修正
- 出品停止(在庫が無い場合)・再出品(在庫が有る場合)
- 商品の梱包・発送・発送連絡
商品が入荷した際に行う作業
- 在庫表修正
- 再出品(在庫の無いものが入荷した場合)
- 商品の検品
- 返品対応(不良品の場合)
おすすめの在庫管理アプリ
最初はなるべく固定費を少なく意識することがおすすめです。その前提で言うと、Googleのスプレッドシート一択になるかと思います。
Googleスプレッドシート
Googleスプレッドシートとは、一言で言うとExcelの無料版です。在庫管理の用途に限らず様々な目的で利用できる為、副業には必須のツールになるかと思います。在庫管理表のテンプレートはネット上からダウンロードが可能です。

メリット | デメリット |
複数人が同時接続・同時編集が可能。 | 操作に慣れるまで時間がかかる。 |
テンプレートがネット上からダウンロード可能。 | スマホからの操作は少し使いずらい。 |
機能的にはEXCELとほぼ同じでカスタマイズ可能。 | 在庫表の作成にもある程度の時間がかかる。 |
monoca-シンプルなモノ管理
もし有料版でも良い、もしくは在庫管理表に時間をかけたくない場合はmonocaもおすすめです。登録30件以降は有料(980円買い切り)ですが、スマホで完結でき操作もかなりシンプルなので在庫表の修正も一瞬で終わります。

メリット | デメリット |
スマホでの操作性に優れている。 | カスタマイズ性はない。 |
操作がシンプルで、在庫表が簡易的。 | 登録30件以降は有料。(980円買い切り) |
必要な副資材
私が実際に使用している副資材をご紹介します。
クッション封筒
100均で1~2枚入りのものを¥110/枚で販売していますが、Amazonの方が安く済む為こちらを購入しています。100均のクッション封筒は右下の注意書きが無く、物によっては封を閉じるテープもない為、商品としてもAmazonの方が良いです。
宅急便用ダンボール

100均で60サイズ、80サイズダンボールは¥110/枚で販売しています。ロット数が60枚以下の場合、100均で購入した方が安いです。本商品は100均のダンボールより強度があり、かつ私は購入するロット数が多い為Amazonで購入しています。
ロット | 金額/枚 |
10枚 | ¥184.1 |
60枚 | ¥58.6 |
ダンボールは3辺合計の長さによってサイズが数種類あります。配送料も大きくなるごとに高くなります。
ガムテープ
用途別に使い分けることをおすすめします。手で切れるタイプは梱包材に使用、通常のタイプはダンボールの梱包に使用します。
梱包材

A4サイズなどの小さいサイズは様々な店舗で取り扱いありますが、汎用性のある大きめのサイズは実店舗では中々ありません。ベストセラー商品で定番ではありますが、定期購入していますのでご紹介します。
緩衝材

無地の新聞紙です。緩衝材として非常に優秀な新聞紙ですが、無地であれば新品未使用の商品でも綺麗に梱包できるのでおすすめです。
棚ラック

副業開始当初は年々倉庫が拡張すると思いますので、なるべく軽量で組立が簡易的なラックがおすすめです。5kg以上の商品を置く場合は強度が心許ないですが、軽量な商品を取り扱う場合はおすすめできます。本商品は軽量で安価ですが、組立に50分程かかるのが難点ではあります。
商品の発送について
配送方法はそれぞれのアプリで案内しています。
メルカリ

ヤフオク
ラクマ
商品の発送方法はコンビニ・郵便ポスト・ヤマト運輸・郵便局など選ぶことができますが、副業として取り組む場合はヤマト運輸もしくは郵便局での発送をおすすめします。
私は過去にコンビニやポストで発送しましたが、結構な頻度で発送したはずの商品が紛失しました。購入者からの評価は今後の販売力に直結する為、避けれるリスクは極力負わないようにしましょう。
最後に
今回はそれぞれのアプリの特徴や組み合わせ、及び実際に販売する為の基礎知識についてご紹介しました。仕入れに関する情報は下記ブログにてご紹介しておりますので、ぜひ合わせてご参考ください。
