【収入源を増やす】会社員が起業するまでの3ステップを現役の商社マンがご紹介します。

私は現役で商社の営業マンをしています。実質賃金が下がり続けている現代の日本で、会社員が収入を上げるには「転職する」か「収入源を増やす」しかありません。

そして「収入源を増やす」選択しても、どう行動すれば良いかわからなければ、実際に行動に移すことはできません。

そこで今回は、会社員が起業するための3ステップについて、できるだけ具体的にご紹介します。

こんな人に読んでほしい
  • 会社に不満はないが収入を上げたい人
  • 将来起業・独立を考えている人
新野くん

そもそも会社員が起業して良いの?うちの会社は就業規則で副業禁止なんだけど。。

くろひつじ

メン!日本国憲法では「職業選択の自由」が認められているから、上手くやれば問題ないよ。

日本国憲法では「憲法第22条・職業選択の自由」が保障されており、労働者が副業をすること自体を禁止する法律は存在しません。

また労働基準法・労働契約法において、労働者は「勤務時間外の行動」について原則として自由とされています。

本業に支障をきたす場合や、競業に当たる業務は就業規則違反として認められた事例はありますが、それ以外で就業規則が日本国憲法より優先されることはありません。

この記事のまとめ
  • 会社員の起業ステップは、情報発信から買い手を見つける→事業の詳細を決める。
  • この中で最も時間のかかるのは「買い手を見つける」情報発信である。
  • 0→1のビジネスで最も重要なのは「熱意と習慣」である。
目次

はじめに

くろひつじ

まず、会社員として働くうえで知った方が良い知識を解説するね!

なぜ起業なの?

会社員が最速で年収を上げる方法は転職であり、現在の待遇や職場環境に不満がある場合は、まず転職活動から始めましょう。

しかし、現在の職場に満足しながらも、収入が足らないと感じる人は「収入源を増やす」しかありません。

副業ではなく起業としたのは、アルバイトなどの時間の切り売りは避け、自分の事業を育てた方が将来的なリターンが大きいためです。

確定申告で会社にバレないの?

起業や副業により所得が増えると、住民税の金額が高くなります。

本業の会社は従業員の住民税を天引き(源泉徴収)しており、所得が増えると会社の経理担当にバレてしまいます。

しかし、起業や副業で稼いだ収入(事業所得)の住民税を「自分で納付(普通徴収)」し市役所から届く納税通知書で自分で支払いすれば、会社にバレる可能性は無くなります。

なお、会社を設立し役員報酬を受け取ると、社会保険の加入義務が生じます。本ブログの起業とは、あくまで事業を育てる概念を指し、会社の設立登記自体は可能な限り後にズラしましょう。

STEP1.事業の概要を考える

難易度:

起業するためのステップは、実のところ3つしかありません。まず初めに、事業内容を決めます。

アイディア自体に価値はない

ここで時間をかける必要はありません。2日ほど考えてSTEP2.へ進みましょう。

アイディアとは、行動して初めて価値を判断できるものです。行動するまで成功するかは誰にも分かりません。

例え革新的なアイディアを思い付いても、もしそれが本当に儲かるのであれば模倣されるか既に市場に存在します。

新野くん

因みにビジネスの成功確率ってどのくらいなの?

くろひつじ

統計データはないけど、5回挑戦して1回当たれば良い方だと言われているね。

ビジネスにおいて、自分の出したアイディアが市場のニーズを捉える確率は決して高くありません。

だからこそ、「アイディアを出す→行動する→失敗する」このサイクルをなるべく高回転で回す必要があるのです。

ビジネスにおける成功の意味

起業で1回でも成功すれば、労働とは比較できないほどの金額が稼げます。例えば「半期の黒字化」を成功と定義した場合でも、黒字になった途端に数千万円の利益が出ることもあります。当たる確率が低くても、当たればそれまでの努力を全てペイできるのがビジネスの特徴です。

お勧めのジャンル

取り組むビジネスは、自分の好き・得意を活かし、かつ大企業が模倣できない業界や業種にすることをお勧めします。

具体例

  • 本業で営業をしているため、地場に特化した営業代行を開業する。
  • 趣味でDIYをしているため、大手が販売しないニッチ分野の用品を制作し販売する。

なお、B2CよりもB2B市場へ挑戦した方が取引額が大きく、成功後のリターンも大きくなります。

独立の条件

また、独立する前の条件は、最初の売上を上げておくことです。売上が無いまま独立しても、その分野に市場ニーズがあるか分かりません。

そして実店舗型では、この最初の売上を立てるために莫大な資金を必要とします。もし自分の好き・得意がB2C向けの商材であれば、ネット販売で完結するようにしましょう。

新野くん

会社員の男性が、定年後にカフェを開いて失敗するのはよくある話だね。

くろひつじ

「隣の芝生は青く見える」もので、未経験の業界ほど楽に見えちゃうんだよね。

開業前に売上を立てても良いの?

開業届を提出する前に売上を立てても問題ありません。確定申告では、事業として継続性・独立性・営利性があれば「事業所得」として申告できます。開業に要した経費は、繰延資産として全額を開業初年度に経費計上することも可能です。

商売の本質を理解する

商売の本質は他者貢献であり、人のために商品やサービスを提供し、喜んで頂ければ対価(お金)を受け取ります。

一方で私たち労働者は、会社と「雇用契約」を結ぶことで、就業規則に定められた時間を対価とし報酬を得ています。

普段は雇用主が顧客となる私たちが、本当の意味で商売ができる感覚は、想像よりも楽しいものです。

新野くん

自分が看板となる会社で顧客が喜んでくれれば、自分も嬉しくて習慣化できそうだね。

くろひつじ

そうだね。最初の売上が出るまでのプラトー期を、如何にして乗り切るかが勝負なんだ。

STEP2.時間を確保する

難易度:

ビジネスが決まったら、次にやらないことを決めましょう。

次のステップから実際に行動するため、その時間を確保する必要があります。具体的に確保すべき時間は、1アイディアにつき1万時間です。

1万時間の法則とは?

1万時間の法則とは、どのような分野であっても1万時間の練習を積めば、トップレベルになれると言う考え方です。マルコム・グラッドウェル氏が2008年に自身の著書で提唱し、現在はあらゆる分野で1つの指標として用いられます。

実際に1万時間を費やさずとも、過程で成果が出なければ次のアイディアに挑戦することになります。失敗には1万時間も必要ありませんが、成功には必要であることを意識しましょう。

すべての物事に優先順位を決める

時間を確保するために必要なのは、自分の行動に優先順位を付けることです。

私たちは日常生活の中で、小さな優先順位付けを無意識的に行なっています。これを明確化しましょう。

くろひつじ

1日の終わりに自分の行動を以下のように言い換えて、自分自身に言い聞かせると良いよ。

  • 今日私は残業を3時間した。
    • 今日私は何々より残業の方を優先した。私はこれがしたかったのか?
  • 今日私はゲームを3時間した。
    • 今日私は何々よりゲームの方を優先した。私はこれがしたかったのか?

現代の労働環境下で一般的な人が作り出せる時間は、恐らく3時間/日が限界です。

毎日3時間ずつ、計10年間1つの事柄に取り組んだ場合、その投下時間は10,950時間となります。

くろひつじ

睡眠時間は削らないように注意してね!長期で習慣化できるように心がけるんだ。

STEP3.顧客を見つける

難易度:

さて、ここまで来れば後は顧客を見つけるだけです。

新野くん

あれ!?商品を作らないの?決めただけじゃん。

くろひつじ

確かに、先にポートフォリオを作るのが望ましいけど、守秘義務の関係上、自分の実績を表に出せない業界の方が多いんだ。

本業に纏わるスキルで起業する場合、既に退職していたり勤務先に内緒にしている人は、自分の実績を表に出すことはできません。

その場合には、先に買い手を見つけて後からニーズに合う商品やサービスを作るもの一つの方法です。

Webマーケティング

Webマーケティングでは、SNSやブログでSTEP1.に関連するコンテンツを発信し、コアファンから仕事を貰います。

新野くん

このブログも営業代行や輸入代行の事業をやりながら、商社や営業に纏わる情報発信をしてるんだよね?

くろひつじ

そうだよ!主には商社の営業マンをターゲットにして、読者が喜んでくれそうなコンテンツを発信し続けているんだ。

ブログやSNSでは、会社が自社を認知してもらうために情報発信を行なっているケースが多くあります。

昨今「ブログは稼げない」と言われていますが、これは「個人がアフィリエイト目的で参入するには障壁が高い」という意味になりますね。

必要な投稿数

GoogleやYoutubeで検索結果上位に表示されるには、コンテンツを充実させる必要があります。例えばブログの場合、少なくとも100記事以上が無ければ成果としては現れません。

なお、コンテンツだけ充実しても、誘導先である自社の事業を紹介する媒体が無ければ意味がないため、その媒体も同時並行で作成しましょう。

媒体の所有権

Noteやはてなブログなどのブログ作成サービスは様々ありますが、これらのコンテンツの所有権は運営会社にあり、撤退や廃業により削除されるリスクが伴います。

ブログや事業紹介に関するホームページを作成する際には、長期的な資産としてコンテンツを所有するため、WordpressなどのCMSを利用するようにしましょう。

知り合いから仕事を貰う

もし直近で売上を立てる必要がある場合には、知り合いから仕事を貰う方法もあります。個人事業主の多くは、知り合い同士で仕事を回すことが少なくありません。

もし自分の周りに仕事を出せるキーマンがいなければ、クラウドワークスやランサーズなどで実績を積みながら、ネットワークを広げましょう。

新野くん

それって受注単価が低くならないの?

くろひつじ

低いよ。でも知り合いから仕事を貰う場合でも、主には個人事業主同士だから単価は低くなるんだ。

知り合い同士で仕事を回す場合でも、事業規模の大きい会社と取引するには地道にネットワークを広げる必要があります。

この方法は最初の売上が早めに獲得できる一方で、実績を積み上げるにはWebマーケティング相当の時間を要することに注意しましょう。

最後に

今回は、会社員が起業するための3ステップについて、できるだけ具体的にご紹介しました。

起業に成功するコツは起業することです。具体的な行動を落とし込めば、あとは「熱意と習慣」次第でいずれ結果はついてきます。

熱意とは自分の欲求を満たす目標であり、習慣とは空白期間があっても続けられる事柄です。自分の熱意の居所を探り、ステップに沿って行動していきましょう。

今後も現代のビジネスマン向けに情報を発信していきますので、本ブログをブックマークして頂けますと幸いです。

過去の記事一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次