【成長の源泉】圧倒的な物量と自責思考の重要性を商社の営業マンが解説します。

私は現役で商社の営業マンをしています。

急激な変化が続く現代のビジネス環境では、知識やスキルを短期間で更新し続ける人ほど、活躍の場が広がります。

今回は、””成長の源泉””をテーマとし、「圧倒的な物量」と「自責思考」の重要性をご紹介します。

こんな人に読んでほしい
  • 成長スピードに限界を感じている人
新野くん

成長スピードが常軌を逸してる人ってたまにいるよね。彼らはボクたちと何が違うのかな?

くろひつじ

メン!それが今回のテーマである、「圧倒的な物量」と「自責思考」なんだ。

商売における成果は「生産性×投下時間×方向性」で決まります。

成長スピードが早い人は、この生産性が向上し続けることで、将来的に生み出せる成果が大きくなるのです。

そしてこの生産性は、その分野の経験値。つまり自責思考である人が「失敗した量」に比例します。

尚、今回も個人の独断と偏見を含みますので、酔った商社マンの話に付き合ってる気分で、気軽にお読みください。

目次

圧倒的な物量

ドイツの哲学者であるヘーゲル氏は、『量質転化の法則』を提唱しました。

これは「質が変化するまで量をこなすべき」を意味しますが、一方で米国には「Quality matters more than quantity(量より質)」という言葉があります。

量と質のどちらが重要かは、比較対象によって異なります。しかし、どの分野においても再現性を求める場合は、『質より量』が当てはまります。

学習曲線と反復効果

同じ作業を繰り返すと効率が向上する現象は「学習曲線」と呼ばれます。

経済学や生産管理の分野では、累積生産量が倍になる度に作業時間が減少するとされており、

80%の学習曲線では「生産量が倍になる度に平均作業時間が20%減少する」と説明されています。

https://www.investopedia.com/terms/l/learning-curve.asp

例えば最初の作業に1,000時間かかった場合、2回目以降は平均800時間、4回目以降は平均640時間と短縮されます。

当然ながら、その分野ごとに『限界スピード』は存在しますが、何れにしても大量の反復は「慣れ」や「改善」を生み、作業効率や精度の向上に繋がります。

経験値と成果の関係

医療分野でも、「経験値」の重要性を統計的に確認することができます。

米国で10万件以上の肥満手術を分析したデータでは、年間症例数が多い病院ほど合併症や院内死亡率が低いことが示されました。

このように「経験値」が成長を促す背景には、脳の学習メカニズムが関係しています。人間の脳は反復作業によって、神経回路が最適化され、情報伝達が高速化します。

大量の練習や経験を積むことで、脳内に「高速道路」のような太い神経回路が形成され、スキルが無意識のレベルで洗練されていくのです。

新野くん

言われれば当然のことのようにも思えるね。でも、大量に物量をこなす者同士で比べた場合、もちろん個人差が出るよね?

くろひつじ

そうだね。但し、それはあくまで『物量が同じ者同士を比べた場合』であることを忘れてはいけないよ。

才能による経験値の差

才能とは、心理学的に「パフォーマンスから努力量を差し引いたもの」すなわち「同じ成果を出すのに必要な努力量が少ないほど才能が高い」と定義できます。

つまり、才能があっても努力を怠れば潜在能力は発揮されません。努力は才能に勝り得ますが、才能は上限を決めるものでしかないのです。

かつ、生産性を得るための経験値であれば、他者を圧倒するほどの才能は必要ありません。

努力と才能の関係性は以下のブログでご紹介しておりますので、ぜひ合わせてお読みください。

努力と才能の関係性とは?

ちなみに、昨今の心理学研究では『努力できる能力も才能である』とも言われているよ。例えば心理学者のトマス・チャモロ=プリミュージク氏は、「ある分野における才能」と「努力ができる才能」の遺伝率は、それぞれ等しく約50%と言っているんだ。身も蓋もないよね。

1万時間の法則

「努力か才能か」の議論で必ず言及されるのが、心理学者アンダース・エリクソン氏の研究です。

彼は””卓越した技能は生まれつきの才能ではなく「約1万時間にも及ぶ意図的な練習の成果」である””と提唱しました。

エリクソン氏の調査では、西ベルリン音楽アカデミーのバイオリン奏者たちを追跡した結果、

世界的水準に達した演奏者は、18歳までに他の学生より数千時間も多く練習(18歳までに平均7,000時間以上、20歳までに1万時間以上)していたことが示されています。

参考文献:PMC 東洋経済オンライン

自責思考

心理学者ジュリアン・ロッター氏が提唱した「統制の所在(LOC)」理論では、

物事の結果を自分の行動や努力に結び付ける人を内部統制型(自責思考)、外部要因に求める人を外部統制型(他責思考)と呼びます。

これらの大きな相違点は、「失敗による対策・改善が自分のコントロール領域内、もしくは外にある」ことです。具体例を見てみましょう。

自責思考と他責思考の具体例

見積書の金額を間違えて提出してしまった

自責思考型:自分の確認不足だ。

なぜこんなことをしてしまったんだ。次回から、

  • 作成時と提出前に二重チェックをしよう。
  • PC画面上だと見にくいから、印刷して確認しよう。

他責思考型:上司の確認不足だ。

なぜこんな上司に当たってしまったんだ。次回から、

  • 回覧ルートを変更して欲しいけど、部署は変えられないなあ。
  • よく確認するように伝えたけど、本当に確認してくれるかな?

仕入先が指定納期を間違えてしまった。

自責思考型:自分の不備もあるのではないか。

なぜこんなことが起きたんだ。次回から、

  • 注文書を送付したら電話でも指定納期を伝えよう。
  • 納期が近くなったら手配状況を確認しよう。

他責思考型:仕入先の不備だ。

なぜこんなことが起きたんだ。次回から、

  • 発注先を変えたいけど、お客様が了承してくれるかなあ。
  • 仕入先によく怒っておいたけど、本当に改善してくれるかな?

このように、自責思考とは失敗や問題を他人や環境のせいにせず、自分にできる改善点を探す姿勢を指します。

これは単なる自己否定ではなく、「自分にできることは何か」「どうすれば次はうまくできるか」を主体的に考え行動することです。

自己否定との境界線

自責思考は自己否定とは異なり、根本にあるのは「他者は変われるが、変えることはできない」という考え方です。

失敗した自分を責めるわけではなく、再発しないよう「対策・改善することが失敗のメインパート」であることを理解しています。

この繰り返しが、同じ失敗を繰り返す頻度の減少に繋がり、『量=物量 質=失敗』の法則ができるのです。

研究が示す自責思考の効果

インド・プネー近郊の製造業に勤務する現場従業員120名を対象にした研究では、自責思考型の従業員ほど業績評価が高く、他責思考型の従業員ほど業績評価が低いことが明らかになっています。

https://jmsr-online.com/article/the-impact-of-locus-of-control-on-individual-performance-for-shopfloor-employees-in-manufacturing-industry–304/

くろひつじ

この表は縦軸が業績で、横軸は数値が大きくなるほど「自責思考型」になるよ!

本研究での『業績』とは、上司や人事担当者が「生産量・製品品質・チームワーク・仕事への態度」を5段階評価した総合スコアを指します。

つまり自責思考型は、成長スピードを加速させるだけでなく、上司からの評価やチームワークにも良い影響を与えることを示しています。

実際に自責思考型の従業員は、他責思考型の従業員より「仕事の満足度」が高い傾向にあり、さらに英国のSocial Market Foundation社の調査では、「仕事の満足度」が高い従業員は約12%生産性が高いと報告されています。

参考文献:TeamBuilding

最後に

今回は、””成長の源泉””をテーマとし、「圧倒的な物量」と「自責思考」の重要性をご紹介しました。

今後も現代のビジネスマン向けに情報を発信していきますので、本ブログをブックマークして頂けますと幸いです。

過去の記事一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次