
ブログ
-
【商社に入社する方へ】専門商社って激務なの?現役の商社マンがご紹介します。
皆さんは、転職先や就職先の候補として、専門商社を考えたことがありますか。 私は現役で商社の営業マンをしています。専門商社は年収が高いわけではありませんが、転勤や出張の頻度も総合商社ほど多くないため、いわゆる「普通のサラリーマン像」として扱... -
【タスクの優先順位】トラブル時こそ営業の真価が発揮される理由を現役の商社マンがご紹介します。
皆さんは日々のタスクの優先順位を、どのように決めているでしょうか。 私は現役で商社の営業マンをしています。周りにいる営業を見ていると、営業成績とタスクの優先順位の決め方は、ある一定の相関があることに気が付きます。 自分が設定した期限を優先... -
【営業の基礎】PR活動から検収までの具体的な流れを現役の商社マンがご紹介します。
私は現役で商社の営業マンをしています。営業や営業事務に就職して一番最初にやることは、PR活動から検収までの一連の流れを覚えることです。 この流れは例外なく物件ごとに行われますが、就職したばかりの人や経験が浅い人の中には、この認識が曖昧な人が... -
【成功の概念】成功するには努力と才能どっちが大切なの?現役の商社マンがご紹介します。
皆さんは成功する要素は努力と才能、どちらの比率が高いと思いますか。 私は現役で商社の営業マンをしています。その職業柄、会社の社長や給与の高いサラリーマンと話す機会が多いのですが、彼らの中でも自助努力で成功した人はごく少数なのが実態です。 ... -
【必須スキル】議事録が持つ役割や、議事録の書き方を現役の商社マンがご紹介します。
私は現役で商社の営業マンをしています。B2B取引を主とする商社で勤務していると、顧客やサプライヤーとの打合せの場で、議事録を書くことが多々あります。 なぜ商社が議事録役を任せられるのか。それは会議においての主役は顧客とサプライヤーであり、商... -
【適正価格の判断基準】見積書の作り方を現役の商社マンがご紹介します。
私は現役で商社の営業マンをしています。主にB2Bの商売では、取引先から見積書を貰うことや、提出する機会が頻繁にあります。受け取った見積書は自社で手配処理、もしくは上乗せした価格で顧客へ提出します。 前者である手配処理をする際には、事前に商品... -
【重層下請構造の理由】工事立会って何をやるの?現役の商社マンがご紹介します。
私は現役で商社の営業マンをしています。産業設備や建設・インフラ関連の商材を取り扱う商社では、取引先へ依頼した工事の立会を行うことが多々あります。 工事自体に馴染みがない人にとっては、工事立会の内容や必要性について答えられる人は少ないと思い... -
【営業必見】営業に向いている人の特徴とは?現役の商社マンがご紹介します。
私は現役で商社の営業マンをしています。その職業柄、営業や経営者と関わる機会が多く、会話の中でよく営業に向いている人とはどのような人なのかという話題になります。 結論から言うと、その意見で最も多いのは人の痛みがわかる人です。この道徳の時間を... -
【変化を嫌う会社】変わらない会社との付き合い方を現役の商社マンがご紹介します。
私は現役で商社の営業マンをしています。商社に関わらず、日本における多くの会社は変化を嫌う傾向にあります。一方で、若い世代や中堅層では、会社組織は変化し続ける必要があると考える人も少なくありません。 この要因は世代間による考え方の違いや、そ... -
【営業の役割】営業は社内業務をする必要があるのか?現役の商社マンがご紹介します。
私は現役で商社の営業マンをしています。会社にもよりますが、多くの会社では社内業務は営業自身が行うのが一般的です。よくアシスタントが行うと誤認されますが、実際には任せる作業は限られています。 この理由は、例え社内業務であっても、そのパフォー...